説明
生活のごちそうは、きっと器だと思う。HISASIH.SHOP
作品名:朝鮮唐津 石叩紋 六寸半 板皿 鶴田純久作
◇この向付は、タタラ板を石の上で叩きしめた平向付けです。白と黒の上薬を掛け分けた朝鮮唐津で白と黒のコントラスト、合わさったところの火度での溶けて混ざり具合が絶妙です。それが一番の見所でしょう。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇朝鮮唐津(ちょうせんからつ)とは、唐津焼の中での黒(飴釉)と白(斑釉)の上薬の掛け分けて焼成されたものをいい、本来は白黒のコントラストをデザイン的に意識したものですが、今日では合わさった所の絶妙な溶け具合・混ざり具合・流れ具合がもてはやされ主流となり見所となりました。
高温で焼くため窯変ものが多く多彩な表情がうかがえます。
本来、朝鮮唐津とは叩き造りで何の変哲も無い飴釉を掛けて焼いた物、朝鮮のような唐津物といっていましたがいつの間にか白黒の流れの良い物を呼ぶようになったようです。
◇石叩き(いしたたき)とは土の塊をタタラに作り(土を板状にして)岩の上や石の上で叩き〆た為、表面の凹凸が自然の石の表面と同じになり、人為的に作った板状の表面とは違った味わいが出ます。
その胎土の上に施した鉄絵や上薬などの変化がより自然な焼き上がりになります。
近代の日本の芸術家「北大路魯山人」の最も得意とした技法で知られています。
□□□料理の盛りつけ□□□
