説明
生活のごちそうは、きっと器だと思う。HISASIH.SHOP
作品名:朝鮮唐津 松葉崩型 足付 向付 鶴田純久作
◇この器は、口縁部を松葉崩しの形に変形させたもので、上薬は白と黒の朝鮮唐津で合わさった釉の流れ具合が絶妙です。
◇そこの部分には三方の足がつけられています。
◇やや小さめの小鉢ですが表現力豊かな器です。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇朝鮮唐津(ちょうせんからつ)とは、唐津焼の中での黒(飴釉)と白(斑釉)の上薬の掛け分けて焼成されたものをいい、本来は白黒のコントラストをデザイン的に意識したものですが、今日では合わさった所の絶妙な溶け具合・混ざり具合・流れ具合がもてはやされ主流となり見所となりました。
高温で焼くため窯変ものが多く多彩な表情がうかがえます。
本来、朝鮮唐津とは叩き造りで何の変哲も無い飴釉を掛けて焼いた物、朝鮮のような唐津物といっていましたがいつの間にか白黒の流れの良い物を呼ぶようになったようです。